付き合って1年ちょっとの彼女と、1年以内を目処に結婚することになりました。
すでにお互いの両親には報告をすませ、結納は行わず後日彼女の両親+ウチの母親(父親は他界しているので)を交えて食事会をする予定になっています。
挙式と披露宴については親戚+何人かを招待して行うつもりです。
ここまではよくある話だと思いますし、あまり珍しいこともなにもないと思っているのですが、
彼女が(彼女の)父方の親戚(叔父・叔母)へ事前に紹介と挨拶に行きたいと申し出てきました。そこで悩んでいるのが
・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?
「どうしてもやらなきゃいけない」と彼女は言うのですが、僕はそういった紹介・挨拶を各親戚に行う場が「結婚式」であると考えています。その辺り、普通はどうなんでしょうか?
・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
あまり考えたくはないのですが、例えば父方の叔父(母)が複数いるとして、片方に挨拶へ行ってもう片方は行かないというのは、後々に人間関係のトラブルに繋がるのでは?と考えてしまいます。そうなってくると今度は母方も、それじゃあ僕の叔父・叔母にも……と延々と広がっていくとキリがなく、どうすればいいのかわからなくなってしまっています。
回答
>・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?
それは、地域性や家のしきたりに左右されると思います。
私の旦那の実家のある地域では親戚だけでなく、墓場まで挨拶に行く習慣があります。
恐らく、一般的には必要な挨拶ではないと思います。
>・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
地域性の関係で親戚にあいさつ回りしなければならない場合、父方の姓を名乗っているなら父方の親戚のみに挨拶に行きます。姓を名乗っていない方側の親戚には特に挨拶に行く必要がありませんが、これも地域性や家のしきたりにより左右されます。
とまぁ、地域性や家のしきたりで左右される問題なので、これは両家のご両親と相談されて決めた方がいいと思います。
私の時は私の親族に挨拶周りをしませんでしたが、私の実家は旧家の本家なのでかなり遠縁の親族が未だに結婚前のあいさつ回りに訪れます。私の実家では本家の家長の許しがないと結婚が認められないというしきたりがあるらしく、皆そのお墨付きをもらう為に挨拶に来ますね。
⇒結婚式 挨拶 TOP