結婚式前に親戚への挨拶は必要?






付き合って1年ちょっとの彼女と、1年以内を目処に結婚することになりました。
すでにお互いの両親には報告をすませ、結納は行わず後日彼女の両親+ウチの母親(父親は他界しているので)を交えて食事会をする予定になっています。
挙式と披露宴については親戚+何人かを招待して行うつもりです。

ここまではよくある話だと思いますし、あまり珍しいこともなにもないと思っているのですが、
彼女が(彼女の)父方の親戚(叔父・叔母)へ事前に紹介と挨拶に行きたいと申し出てきました。そこで悩んでいるのが

・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?
「どうしてもやらなきゃいけない」と彼女は言うのですが、僕はそういった紹介・挨拶を各親戚に行う場が「結婚式」であると考えています。その辺り、普通はどうなんでしょうか?

・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
あまり考えたくはないのですが、例えば父方の叔父(母)が複数いるとして、片方に挨拶へ行ってもう片方は行かないというのは、後々に人間関係のトラブルに繋がるのでは?と考えてしまいます。そうなってくると今度は母方も、それじゃあ僕の叔父・叔母にも……と延々と広がっていくとキリがなく、どうすればいいのかわからなくなってしまっています。






回答

>・通常、その様な挨拶は必要とされるのか?
それは、地域性や家のしきたりに左右されると思います。
私の旦那の実家のある地域では親戚だけでなく、墓場まで挨拶に行く習慣があります。
恐らく、一般的には必要な挨拶ではないと思います。

>・どこか一カ所の親戚に挨拶した場合、他の親戚への対応は?
地域性の関係で親戚にあいさつ回りしなければならない場合、父方の姓を名乗っているなら父方の親戚のみに挨拶に行きます。姓を名乗っていない方側の親戚には特に挨拶に行く必要がありませんが、これも地域性や家のしきたりにより左右されます。


とまぁ、地域性や家のしきたりで左右される問題なので、これは両家のご両親と相談されて決めた方がいいと思います。
私の時は私の親族に挨拶周りをしませんでしたが、私の実家は旧家の本家なのでかなり遠縁の親族が未だに結婚前のあいさつ回りに訪れます。私の実家では本家の家長の許しがないと結婚が認められないというしきたりがあるらしく、皆そのお墨付きをもらう為に挨拶に来ますね。





結婚式 挨拶 TOP


結婚式(披露宴)後の挨拶とお礼






結婚式後の挨拶とお礼について。

先週結婚式を終えた所です。
ご祝儀を頂いて、披露宴に出席されなかった方々には
内祝いとして、引き出物を持って挨拶に行ったのですが、
その他に、特別なお礼は必要でしょうか。
なんとなく、料理を食べてないのに、他の列席者と
同じお返しだと、少ないような気がするのですが。

同じく、かなり高額なご祝儀を頂いた、親戚等には
みなさんどうのようなお返しをしていますか。
私は、今月末にお彼岸参りを兼ねて、なにか手土産を
もって、嫁と結婚式の挨拶に行こうとは思っています。

また、結婚式の挨拶をしてくださった方や、余興に協力して
くれた友人などには、みなさんどうしてるのでしょうか。
ちなみに、仲人や媒酌には立てず、挨拶・余興はすべて
友人に頼みました。

通常だと、新婚旅行のお土産をゴージャスにとなるかも
しれませんが、我々は仕事の関係上、来年に旅行に行く予定です。
さすがに、そこまで伸ばすと、お礼にならない気がするのです。







回答

列席されなかった方への事ですが 列席されない場合 は来られた方より金額的に少なくないですか? 
たしかそうだったと思いますよ
だからOKだと思います。

ご親戚にはかなり遠方でなく 行くのが苦でなければ新婚旅行のお土産等を持って行けばOKですね

あと結婚式で余興等をしてもらった友人らには 彼らが結婚式するときにお声がかかると思います(笑) 上司等には新婚旅行のお土産を持って行けば良いですよ。




結婚式 挨拶 TOP


電話で結婚式に招待され断ったが祝電は送りたい






長らく疎遠になっていた高校時代の同級生Aくんから
10年ぶり(!)に電話があり突然結婚式への招待をされたのですが、
都合が悪いためにその場でお断りをしました。

そこで、式場に「祝電」でも送ろうと考えているのですが、
式場・日取りなどがわかりません。
今では相手の住所すら分からなくなってしまいました。
(携帯番号、メアドは、電話を貰った際に互いに交換しておきました。)

この場合、どうやって式場を知ればいいでしょうか?






回答

記念日などにサプライズ的に送りたいなら本人に聞いては白けるでしょうが、結婚式の場合は全くそんなことありません。
披露宴で祝電を披露することもありますから、あらかじめどれくらい祝電が頂けるか把握できたほうがありがたいくらいだと思います。

私も自分の結婚式の時、出席できないと断られた友人が後日、「お祝いしたいから是非祝電を送りたい。場所と時間を教えて」というメールをくれ、とても嬉しかったです。
また、その祝電がいわゆる「定型文」ではなく心温まる内容だったので、今でも心に残っています。

メールでも、電話でも、直接本人に聞けばよいと思いますよ。




結婚式 挨拶 TOP

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。